2007-09-27-1

_ プリンセス・ホリデイ

ようやく終了。順はラピス→フィーx2→エル→レイチェル→レティx2。

よくできたおとぎ話。
最初はシナリオの短さと描写の浅薄さが不満で、しょせんキャラ萌えゲーの、しかも何年も前のモノじゃしょうがないか、とかスカしていたのだが、いくつかシナリオを読んでいくとこれはこれがいいんだと思うようになった。
カチカンをソンチョーしましょう、とかいうわけじゃないけど、「おとぎ話」としてはこれで必要十分なのだよね。程度が低いとか御都合主義とかそういう意味じゃなく。
どんなテーマを選ぶにせよ、「昔むかし、あるところに」でこそ語ることのできるものがあるんだろうと思う。
プリホリでのそれはエルやレイチェルのシナリオで顕著だ。
王様よりもたいせつなものがあるんだよ、ということを語るためのフォーマットとしては、貴種流離譚だのセカイ系だのよりも、はるかにふさわしいとおれは思う。
そしてそれがエロゲであることにも意味がある。

ただしキャラ萌えゲームとしてはちょっと気にいらなかったり。
テキストがくどいというか、ハイここで萌えてください、とかハイここ伏線です、とか露骨に出しすぎた気がする。おれにとっては、という意味だが。しかもその伏線(のほとんど)を回収してないし。
尺の短いシナリオで少しずつ変化していく感情を描ききるには、そういった「あからさまな微妙さ」を出す必要があるんだろうし、それでわかりやすいテキストにせねばならんのだろう。
個々のイベントがあっさり終わるのもなんだかなあという感じ。
エッチシーンを減らしてでもキャラの心情描写やイベントの書きこみを増やしてほしいとも思うけど、まーこの構成で正解か。シナリオよりエロですエロ。気まずい。

んで、シナリオとしていちばんおもしろかったのはレイチェルだった。
キャラ的にはラピスたんですが。ただしどのシナリオでもレイチェルの「貴族嫌い」に対するフォローがあまりなかったのが残念ではある。
しかしシナリオ的な不満を言いだしたら止まらん。
読み手としては描かれないあれこれの部分をこそ読みたいのだけれど、プリホリではさっくりと省略されている。おとぎ話には不要なものだ。

とかいいつつもいちばん楽しめたのは、やっぱりレティtrueだったりする。まあこれが読みたくてプレイしたからにゃー。
アルファケンタウリ系のケイロン植民とか、「メイフラワー3世号」とかでニヤニヤがとまらない。もちろんおれはホーガンの『断絶への航海』のことを言ってるのです。
クリフとレティが地球へ向かったのも、言うなれば「断絶への航海」ですかね。

アルセ・マジョリスって47UMaのことかしらん。

ただ、ラピス萌えとしては、もといSF者としては、シン [長いので以降省略しました]