2008-03-09-1
_ 自分用鏡音リンまとめ
もうあちこちにこの手の調教tipsは出てるけど、自分用にまとめておく。
「リンはじゃじゃ馬」とよく言われるけど、「じゃじゃ馬」というのは裏をかえせば「表情豊か」ということでもある。
できるだけそれを活かすような仕方でやっていきます。
なにか気づいたら追記していきます。
最初に現時点での成果を。
【ニコニコ動画】【鏡音リン】「白い季節」を歌わせてみた【加奈】
リンの困ったちゃんなポイント。
- 前の歌詞にひきずられて母音が変化する
- サ行音をはっきり発音しない(いわゆる「とかちつくちて」)
- 音量(アクセント)が一定しない
- 音を短く切りがち(別トラックにわけるときとかレガートさせるときに困る)
他にもあるけどまあこんなとこ。なおすのはこの四つ。とくに上のふたつは必ずなおす。
これ以上は無理して修正せず、リンの個性だと考える。
ようするに歌詞がちゃんと聞きとれることが大切。
当然ながら、アカペラとオケにあわせたときとでは聞こえかたがかなり違う。
いじったら出力してミックスして確認、をくりかえすこと。メンドウ。
基本テクニック
- 音符分割
母音をあとに重ねる、基本中の基本テクニック。
おかしな発音、声の表情、声量のばらつきなど、いろんな問題がこれだけでなんとかなることが多い。
うまく歌わない部分があればまず試してみる。
- 手動コンプ
DYNをいじって、音量のばらつきをなくす。
やりすぎるとリンの個性がなくなるので、ほどほどに。うるさすぎる音を抑える程度でかまわない。
「とかち」まとめ
- 「し」→「しい」と音符を分割する
- VELをいろいろ変えてみる
- CLEを極端に大きくする
- 発音記号をいじる。
- 別トラックにわける
- 別トラックでミクの声を小さくかぶせる
下にいくほどなにかに負けた感が大きくなる。まあちゃんと歌えたらそれにこしたことないけど。
あと、VELをいじるときは前後の音とのつながりに注意すること。
一音だけ極端にVELを高く(低く)すると、フレーズによっては演歌のコブシのようなポルタメントになってしまう。
もちろんそういう効果を狙うならそれもアリだが。
デフォルト歌唱スタイル
ベンドの深さは8%、長さは0%。ディケイは30%、アクセントは20%。
これを基本にして、曲に応じて変えていく。
シンガーエディター
ジェンダーファクターを少し(12〜16)さげてロリっぽさを強調。
[長いので以降省略しました]