Prosaic Bliss / 2006-04
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2006-04-23 Sun
_ TrackBack その3
firefoxでは気づかなかったのだが、IEでみると
JavaScriptのエラーでまくり。いやん。受けたトラックバックの数を表示
する部分が原因ぽいので、とりあえず消してみる。まさに泥縄。気まずい。
せいるさんからトラックバックがきたから、受信に関してはちゃんとでき
てるようだ。ところで送信は…
_ 見つからねぇー
昔にどこかで見たwebサイトがもう一度見たいときど
うするか。情報管理能力がないとこういうとき苦労する。ブックマークし
たはずなんだがサイト名を忘れているので探せない。もしかしたらそもそ
もブックマークしてなかったかもしれない。サイトの内容は覚えているの
で、それらしいキーワードでググってみるがヒットしない。たしかにそう
いうサイトを見たことは覚えているし、内容だって覚えている。それなの
にたどりつけん。すでにサイト自体が消滅しているという可能性も、考え
られんではないが、低い。外部の情報がアテにできないので、日記の記述、
2ちゃんねるへの書きこみログなどを探してみるが、やっぱり見あたらな
い。そもそもそのサイトについて自分がなにか外的なアクションを起こし
た記憶もアイマイだ(つまり、心のなかで「おもしろいサイトだ」と感心
してそれきり)。根気よくgoogleを見ていけばいずれは発見できるだろう
が、おそろしく時間と手間がかかるだろう。
こういう徒労を防ぐにはどうすればいいんだろか。「タグ付け」がいちば
ん効果的かもしれん。気になったサイトをブックマークするたび、内容に
ついてメモを書いておくわけだな。効果的は効果的だが、メンドウだ。1
日もたずに投げだす自信がある(←そんな自信はいらない)。
しかし、Webのブックマークに限った話ではないが、こうやたらめったら
情報が増えてくるとそれをちゃんと管理せねばならず、そうすると「メン
ドウだからヤダ」ではやっていけんのだよな。タグ付けも意識して続けて
いけば、そのうちメンドウとも思わなくなるのかもしれんし、やってみれ
ば意外とメンドウでもないのかもしれん。
情報を管理するというのはつまり「いかにたくさん覚えるか」ではなく
「いかに合理的に整理するか」でもなく「いかにすばやく見つけるか」の
技術なのだよな。すべてを記憶することなぞできんのだから。
とまあ、ここまでなら誰でも(おれでも)思い至るわけですが。ががが。
みーつーかーらーねーぇー。朝から探してるのにうわーん。
2006-04-20 Thu
_ TrackBack
トラックバックが何なのか未だにわからない人ですこんに
ちは。トラックバックどうよと言われたので、chalowのくっつきトラッ
クバックなる
ものを導入。これで私も(たぶん)トラックバック受信できるようになり
ましたよみなさん。流行の最先端ですよ。
2006-04-13 Thu
_ 花見
花見の予定が雨でお流れ。万年雨男たるの誇を新たにする(←誇
るな)。今週はずっと雨だったり曇天だったりで、結局今年も花見はでき
ないままに終わるのでした。桜はまだ散ってないのだがな。春は遠い。い
ろんな意味で。
2006-04-05 Wed
_ 乙女
少女マンガ談義からうっかり「おれって乙女だから」と言ったら
某さんに「乙女とは何か。定義せよ(10点)」と返されてしょんぼりする。
ていうか改めて考えてみると乙女ってなんだろう。乙女というのは我々が
乙女と思うところの界に属する人たち、でしかない。乙女はそうした我々
の共同幻想(の再生産)に支えられている。これが乙女だ、という定式化
ができてしまうと、もはやそれはその時点で乙女ではなくなるのかもしれ
ん。私は「乙女」になるゾ! という、カッコつきの「乙女」が成立した
時点でもうそれは乙女と呼べないものたちの世界になるのかもしれん。
てなことを言って納得してもらえるはずもなく。結局山崎まどかはダメの
ダメダメだというところでコンセンサスを得て茶を濁しましたとさ。がっ
くり。何を言いたいのかわからんね。逝ってくるね。
2006-04-02 Sun
_ 雑記
数年インターネッツの世界から離れている間にblogだのwiki だ
のSNSだのなんだの世の中はずいぶん変わってしまった(はい、私は2年前
の知識で書いております)。この世界はdog yearだから、2年のブランク
でもつまり14年だ。と言われても逆に実感はないけど。14年前のおれは…
あー……ねぇ?
で、今は何が流行ってるのかこれから何が流行るのか、見当もつかん。べ
つに流行をおいかけようというのじゃなく、自分の立ち位置がわからんだ
けではあるけどね。表面的な技術の流行はともかく(たぶんWebで使われ
る「技術」なんてのは古い思想を新しい解釈で実現してるだけだろうし)
本質的なところは同じだし、なによりおれ自身がインターネットから何を
うけとるか、何のためにアクセスするかというところで何も変わってはい
ない。知識がないから変わりようがない、という説もあるけど。ネットの
「変革」の影響がおれのような末端におよぶまでにはまだまだ時間とイン
パクトが、いやまあどうでもいいんですが。こういう話は社会学者にまか
せればいいんですが。が。リハビリを続けねば。